むちうち

【佐倉志津整骨院】のむちうち治療とは?
むちうちになる原因
交通事故の衝撃による原因がほとんど。
・外から強い衝撃
・不意を突かれた状態での衝撃
・身構えることのできないような速い衝撃
衝撃で頸がムチのようにしなることから
事故の際の衝撃の影響を最も受けやすいのが頸(くび)であり、その名の通り、鞭を振るような頸の動きを強制された際に起きる頸部外傷を総じて「むちうち症」と言います。
むちうち症の特徴
- ∙ 負傷直後は無症状であることが多い
- ∙ 頭は打たなくても頭痛や吐き気、目まい、耳鳴りなどの症状が出る
- ∙ 長期化することが多い
これらは日常の中で頻繁に遭遇するものではありませんが、代表例としてよく知られているのが交通事故による「むち打ち損傷」です。
むち打ちによる外傷は、筋肉がショックを和らげるための防御をする間もなく衝撃が首を伝わることで、頸椎(=首の骨)に直接ダメージを与えてしまうのが最大のポイントです。そのため頸椎に強い炎症を起こし、それが首の痛みや腕・手のしびれの原因となります。頸椎だけでなく、脊椎(背骨)全体に炎症が起こることもあります。
また、強い衝撃が首や脊椎に加わることにより、正常時はやや前傾しているはずの頸椎のカーブが減少し、ストレートネック(=真っ直ぐな首)という状態を引き起こすケースも。
この状態は身体にとって極度の緊張を強いることとなり、次第に腰痛や肩の痛み、頭痛、吐き気、背中のハリ感など全身症状へとつながっていきます。
むちうちの治療法
あなたにあった治療法を
受傷初期は症状が強く出ていることが多くありますので、柔整マッサージ等の治療は行わずに電気治療等を中心に行っていきます。急性期を過ぎた時点で柔整マッサージなどの手技的な治療を取り入れ、症状によっては鍼灸治療や矯正治療も取り入れます。患者様の症状に合わせた治療方法を取り入れて、また治療内容を変更していきますのでご安心ください。
むちうち、交通事故治療での当院の強みは?
専門スタッフによる保険会社とのやり取りを相談できます。
保険会社の方の説明が良くわからない、事故後の対応はどうしたらよいのかなどのお悩みはぜひ、ご相談ください。
交通事故の場合、自賠責保険により治療費がまかなわれますので、窓口負担はありません(例外あり)。当院は、一人ひとりの症状にあわせて施術を行う(むちうち専門プログラム)ので病院に通われて、改善されない場合、ぜひお試しください。
むちうちの治療間隔
毎日が理想的
交通事故の治療はご本人、相手もあることなので早期治療が1番です。治療間隔を開けずにしばらくの間は毎日治療をオススメします。症状が良くなってきましたら、現状のコンディション等を考慮して治療間隔について話し合いをしましょう。治癒までの最短ルートをご提案いたしますので安心です。