ばね指


ばね指とは?
ばね指とは、指を曲げて伸ばそうとした際に、弾くようなバネに似た動きをする状態のことです。
ばね指の根本原因は?
ばね指は、指を曲げるために必要な腱や腱鞘(けんしょう)に炎症が生じ、腱鞘炎が悪化することで発症します。特に手指を多く使う作業やスポーツなどを行っていると、発症しやすいといわれています。ばね指は腱鞘炎がきっかけで起こるため、まずは痛みや腫れ、熱感などの腱鞘炎の症状が現れるとされています。進行すると、ばね指特有の症状が現れます。
指は腱によって曲げ伸ばしが可能です。手を握るときなどに強い力を発揮する筋肉は前腕にあり、その力が腱を通じて指に伝えられます。その通り道において、指を曲げる屈筋腱が浮き上がらないように押さえているのが、靱帯性腱鞘(じんたいせいけんしょう)と呼ばれる組織です。この構造は、ちょうどベルトとベルト通しの関係に似ています。
この靱帯性腱鞘は指の各部分に存在しますが、その終わりにあたる指の付け根付近は特に力がかかりやすく、炎症が起こりやすいとされています。その部分の腱や腱鞘に炎症が生じると腱鞘炎となり、さらに進行すると引っかかりが生じ、ばねのような現象が起こります。これを「ばね指」と呼びます。
こんなお悩みはありませんか?
指を曲げて伸ばそうとしたとき、“かくっ”とした引っ掛かりを感じる
指を曲げて伸ばそうとしたとき、突然弾くようなバネに似た動きをする
指の付け根に硬い部分ができて、押すと痛みがある
朝方に症状が強く出て、昼間は軽くなる
ばね指は進行すると滑膜腱鞘も圧迫され、滑液いわゆる潤滑油が枯れてしまい、指の曲げ伸ばしがスムーズにできなくなります。さらに締め付けが強くなると腱鞘の前後で腱がこぶのように肥大し、それが腱を通る時に“ばね現象”と呼ばれる症状を見るようになり、指が引っかかるような動作をするようになります。さらに悪化すると指が動かなくなってしまう(ロッキング)こともあります。
ばね指に対する当院の考え
スマホの操作やパソコンの使用、スポーツや楽器の演奏など、同じ動作を繰り返すことで指に過度な負担がかかることが主な原因です。また、更年期や妊娠・出産後のホルモンバランスの変化、加齢による身体の変化や筋力の低下も関係しています。
当院では、ばね指になった場合ももちろん施術を行いますが、ならないための予防にも力を入れています。手の使い過ぎが原因で発症しやすいため、手の動きをスムーズにし、関節の動きにかかる負担を軽減することで、ばね指の予防が期待できます。
自分で治そうとせず、適切な施術を受けないことも症状を悪化させます。ばね指は軽減が期待できない場合、最終的に手術が必要になることもあります。
ばね指はなぜ起こるのか?
ばね指の原因は、手の使い過ぎとされています。腱や腱鞘に負荷がかかり続けることで、炎症を引き起こすことがあります。
具体的な例としては、キーボードやマウスの操作、ゴルフやテニスなどの手を使うスポーツ、ピアノなどの楽器演奏、洗い物などの家事が挙げられます。
また、女性の場合は妊娠中、産後、更年期といったホルモンバランスが大きく変化する時期には、血行不良によって腱鞘が狭くなることがあり、ばね指を発症するリスクが高くなると言われています。
そのほか、関節リウマチや糖尿病がある場合も末梢の血行不良が見られるため、同様にばね指を発症するリスクが高くなると考えられています。
ばね指を放っておくとどうなるのか?
また女性の場合、妊娠中、産後、更年期など、ホルモンバランスが大きく変化する時期は、血行不良によって腱鞘が狭窄するため、ばね指を発症するリスクが高くなると言われています。それ以外にも、関節リウマチや糖尿病は末梢の血行不良が見られるため、同様にばね指発症のリスクが高くなることが考えられます。
原因となる手の使い過ぎを避けることが重要です。仕事や家事などで手を使う時間を短くすることは難しいかもしれませんが、手の負担を軽減する道具やグッズを活用することをおすすめします。
手を使い過ぎて痛みが出始めた場合や熱感があるときには、冷却(アイシング)がおすすめです。保冷剤をタオルでくるんだものや氷嚢などで、患部を冷やしましょう。一方で、手指のこわばりがあるときには、温めることで血行が改善し、痛みが軽減することが期待できます。
ばね指に効果的な当院の施術メニューは?
「ばね指に効果が期待できる当院の施術メニューは、ハイボルト施術です。
ハイボルト(高電圧電気刺激療法)は、単相性のツインピークパルス波形を用い、150Vを超える電圧での施術を可能にした電気療法です。このツインピークパルスとは、極めて短い時間に連続した出力を行うことで、刺激閾値以下の出力でも神経に刺激を与えることが可能な波形です。
一般的な低周波施術器と比べて、高い電圧を用いるため、深部への刺激に適しています。さらに、100μs以下の短いパルス幅を用いることで、一般的な低周波施術器よりも皮膚抵抗が低く抑えられているのが特徴です。ピリピリ感が少ないので、電気刺激が苦手な方も施術が可能で、痛みの軽減や可動域の軽減が期待されます。即効性があることも特徴の一つで、アスリートのケアにも使用されています。」
その施術を受けるとどう楽になるの?
痛みには以下のような悪循環があります。
痛み→交感神経の興奮→毛細血管の収縮→血流低下→発痛物質の産生→痛みの増強
ハイボルトは高電圧刺激により、交感神経の興奮を抑制するのが得意であり、自律神経のバランスが整うことによって血行が促進されます。さらに血行促進により、老廃物や痛みの物質の滞留を防ぎ、筋肉に必要な酸素や栄養素が運ばれて痛みを軽減します。
このような良いサイクルを作り出すことにより、回復速度を大幅に早めてくれる施術法です。
ばね指を軽減するために必要な施術頻度は?
1度ハイボルトの施術を受けた後は、1週間程度空けてから次の施術といった間隔で、数回に分けて行うことが多いようです。施術時の痛みに関しては個人差がありますが、回数を重ねるごとに和らぐ傾向にあると言われています。
ハイボルトは、機器に搭載されたコンプレッサーによって作り出した圧縮された空気を開放させた後、内部にあるピストンが衝撃体に衝突することで圧力波を作り出し、ピンポイントで痛みの箇所にヒットさせることで、体内に効果が期待できるように伝達させる仕組みです。
圧力波によって刺激された末梢神経を一旦麻痺させることで痛みの原因を軽減し、時間をかけて少しずつ細胞が再構築を繰り返すことで回復が促されると考えられています。