悩みタイトル

動作時痛
肘は、日常生活でも重要な働きをするのでよく使います。なので、肘が痛いと日常生活で何気ない時に痛みが伴うのでストレスが溜まったり、痛過ぎて夜眠れなかったりします

テニス肘
テニスで腕をスイングする時に肘を使うので使い過ぎると肘を痛めてしまいテニスをする時に痛みが出てしまいます。

野球肘
小学生の時に野球をやっている人に多く特にピッチャーの投球動作の時に肘に負担がかかり、肘だけじゃなく手のひらまでしびれることがあります。

肘内障
子供の時に肘に大きな衝撃を与えると骨を支える構造が未熟なため靭帯から骨が外れて脱臼してしまい、肘が痛い原因になったりします。

スマホやパソコンができなくなる
硬い机に肘をついたり、長い間パソコンを打ったりしていると、肘に力が入るのでできなくなることがあります。

肘の痛みに関する当院の考え

肘周りの、痛みにも様々なものがあります。有名なのはテニス肘です。
テニス肘、正式名称を上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)といいます。
症状としましては手首に負担がかかる動作を行った際に肘の外側から前腕(肘から手首の部分)にかけて痛みが起こる症状のことです。
テニスラケットでボールを打つ動作を繰り返すテニス愛好家に多く見られる症状であることから通称「テニス肘」と呼ばれています。
ただし実際にはスポーツ以外の仕事や日常の動作で発症する場合も少なくありません。

テニス肘の症状が進行していきますとコップが持てない程の強い痛みを伴ってきます。すると日常生活にも大きな支障をきたすようになってしまいます。
細かな症状としては、テニス肘では普段じっとしている時はあまり痛みが出ません。
しかし・指を伸ばす・手首を反らせる・内側に捻る といった手首を使うような動作を行った際に痛みが出るのが特徴です。痛みの出る場所としては肘の外側に多く見られます。
当院ではこのような症状を軽減するためには根本解消はもちろん、日常生活でも気を使い痛みのでにくい身体を目指していくのを目標としております。

肘の痛みを放っておくとどうなるのか

肘の痛みを放っておくと、今までは、何か動作をした時に痛みが出るだけだったのに何もしないで安静な状態の時にも痛みが出てきたりしてしまいます。
肘だけじゃなく、肩や手首、手のひらにも痛みの範囲が広がり症状が悪化したりします。

ストレッチや鍼、など筋肉を緩める治療をしないことによって、どんどん肘の筋肉が硬くなることによって治りにくくなったりして症状がどんどん悪化していきます。
肘の神経などにも刺激が加わると痛みだけでなく痺れも出てきて肘の感覚が異常になり触っただけで痛みが出るようになってしまいます。
ひどくならないうちに病院を受診した方が良いです。

肘の痛みの解消方法

肘の痛みは、肘に力を入れ過ぎて熱をもっているので温めるよりは、氷などでアイシングした方が炎症を抑えることができます。
炎症がひどいときは、薬物療法として非ステロイド性消炎鎮痛剤や湿布をすることで炎症を抑えて軽減することもできます。

痛みが非常に強い時には、ステロイド注射を行うことによって、一時的に症状を軽減させてその間に、根本の原因をリハビリで解消させていく方法もあります。
皮膚の上から衝撃波を照射していく体外衝撃波療法もあります。

スポーツ選手を中心に行っていて、手術と違って傷痕が残らない、細胞を傷つけない施術のため副作用がなく強度も調整することができます。

肘痛軽減のためにオススメする当院の施術メニューとは

今度は肘の痛みに対して当院ではどのような施術を行っているかを説明していこうと思います。
まずは状態の確認をさせて頂き熱感(痛みのある部分が熱を持っている場合)があれば冷やし、なければ温めて循環をよくしていきます。

そうしましたらまずは患部に指圧を行い原因を探ると共に筋肉をほぐしていきます。筋肉が固いとその硬さによって神経を圧迫してしまい神経痛となって症状が出てしまうことがあるからです。
その後は肘に電気療法を行っていきます。電気療法を行うことで指圧ではどうしても届きにくい深部まで刺激を伝えることが可能です。電気療法の他にも塗り湿布を塗ることも可能です。

その施術をうけるとどう楽になるのか

先程ご説明した施術を受けることによって得られる効果としましては
・冷やすことによる熱感を抑える効果
・温めた場合は血液循環促進効果
・筋の硬さから来る神経痛の緩和などが期待できます。

日常生活の中で痛みのある部分があるとどうしても別の部分で補おうとします。
そうしますと不自然な動きや姿勢になり現在痛みがある場所とは違った部分に痛みが出てきてしまいます。
折角元々痛かった部分が軽減したのに別の場所が痛くなってしまっては元も子もありません。ですのでそういった事態を避けるためにもしっかりとした施術が必要となってきます。

軽減するための施術頻度は

最後に施術頻度に関してのご説明を行います。どのくらいの期間通わなければいけないか等は症状によって変化してきます。
ひとつ言えるのは沢山ご来院頂ければそれだけ期間は短縮されるということです。前回のご来院から期間が空いてしまいますとどうしてもお身体というのは治りにくいです。
しかし当然ご予定やお仕事もあるとは思いますので、それらを考慮した上で無理のない来院ペースをご提案させて頂きたいと思います。