ストレートネック


ストレートネックとは?
みなさん、こんにちは。今回はストレートネックについて説明していきます。
最近では、ストレートネックという言葉をよく耳にすることが多いと思いますが、何が原因でそのようになってしまうのか、またストレートネックになると日常生活にどのような影響が出てしまうのかを詳しく説明していきます。
ストレートネックの根本原因は?
まずは、ストレートネックの原因について説明いたします。人間の首を構成している頚椎という骨は7個あります。ちなみに、頚が長いことで有名なキリンも、首の骨の数は人間と同じ7個だと言われています。
人間は建築物に例えられることが多いのですが、鉄筋を骨に例えることが一般的です。ある程度の緩やかな角度により、頭部の重量を軽減し、うまく受け流すことができます。しかし、上の骨(これを第一頚椎と言います)と下の骨(これを第七頚椎と言います)の間で、その緩やかなカーブが角度30度以下になると、ストレートネックと呼ばれます。
こんなお悩みはありませんか?
パソコン作業が続き、目が乾燥してしまう。
頚の後ろ側の筋肉の緊張が強くなり、違和感がある。
姿勢が悪く、特に頭が前に出ている。
首が痛くて上を向けない。
肩こりがひどい。
このような症状は、ストレートネックが原因かもしれません。
・パソコン作業が続き、目が乾燥してしまう。
いわゆる、ドライアイの症状が現れることがあります。頚の角度が変化することにより、涙の分泌が減少し、この症状が引き起こされることがあります。
・頚の後ろ側の筋肉の緊張が強くなり、違和感がある。
頚の筋肉が緊張することにより、違和感が生じることがあります。
・姿勢が悪く、特に頭が前に出ている。
頭の重量は体重の約1割と言われています。その重さが常に正常な位置からずれて前方にかかることにより、頚が前に出てしまいます。
・首が痛くて上を向けない。
これまで説明した筋肉の緊張バランスが崩れることにより、頚が痛くなり、上を向けなくなることがあります。
・肩こりがひどい。
筋肉の緊張バランスが崩れることにより、生理的な角度からずれ、血流が悪化することがあります。このため、肩こりがひどくなる可能性があります。
ストレートネックに対する当院の考え
ストレートネックに対する当院の考えとしては、ストレートネックの症状が進行すると、前述の項目でも説明した通り、軽度な症状であれば、ドライアイやピントが合わないことにより目の症状が現れることがあります。これが進行し中程度の状態になると、肩こりがひどくなり、頚の後ろ側の筋肉の緊張が強くなり、違和感を感じるようになることが考えられます。この中程度の状態からさらに進行し、重症化すると、頚が痛くなり、首が痛くて上を向けない状態や、姿勢が悪くなり、他の人から姿勢が悪くなったと指摘されることが考えられます。そのため、さまざまな症状が現れる可能性があると考えられています。
ストレートネックはなぜ起こるのか?
ストレートネックがなぜ起きるのかについてですが、複数の原因が考えられますが、一番多いのはスマートフォンの使い過ぎやパソコン作業などによって、頚の後ろ側の筋肉と前側の筋肉の緊張のバランスが崩れることです。その結果、前の項目でも説明した通り、第一頚椎と第七頚椎との間にあるカーブの角度が正常な角度である約30度から減少し、頭の重量が直接頚にかかることにより、ストレートネックが起きると考えられます。
また、日常生活における原因として、ベッドやマットレス、枕などの寝具の硬さや形状が、その使用者の身体の状態に適していない場合、頚に対する負担が増加し、ストレートネックを引き起こしやすくなることがあります。
ストレートネックを放っておくとどうなるのか?
ストレートネックを放っておくと、どのような影響があるのでしょうか?身体に現れる症状として、いくつかが考えられますが、一番多いのが頭痛、次に多いのが肩こりです。これらの症状がなぜ発生するのかについて説明いたします。
一つ目の症状、頭痛についてですが、頭の周りには目、鼻、耳といった感覚器やその情報を処理し判断する脳があります。脳は必要とされる酸素や栄養を供給されることが必要ですが、ストレートネックになると、その供給量が減少してしまい、頭痛を引き起こすことがあります。
二つ目の症状である肩こりについてですが、頭の重量がかかる位置が変化することで筋肉の緊張が変わり、それが原因で肩こりが起こると考えられています。
ストレートネックに効果的な当院の施術メニューは?
ストレートネックに対する当院の施術メニューについて解説いたします。当院では、ストレートネックに対応する施術として、2種類のメニューをご用意しております。それぞれについてご説明いたします。
まず一つ目の施術は、猫背矯正施術です。簡単に説明すると、頚に対する施術を行い、負担の軽減を目指すものです。
二つ目の施術は、鍼施術です。こちらは、筋肉の緊張に対する負担を軽減することが期待できる施術です。
なぜこれらの施術が効果的であるかについては、次の項目で詳しく説明いたします。
その施術を受けるとどう楽になるの?
その施術を受けると、身体がどのように変化して楽になるのかについてご説明いたします。
一つ目にご紹介した猫背矯正施術は、主に上半身にかかる負担を軽減する手技を取り入れております。前述の通り、第一頚椎と第七頚椎の間には、約30度の緩やかなカーブが正常な角度とされています。しかし、ストレートネックの症状がある方は、その角度が失われていることが多いです。この施術では、その角度を取り戻すことができることが期待できます。
二つ目にご紹介した鍼施術ですが、猫背矯正施術で頚の角度へのアプローチを行った後、次に筋肉の緊張を軽減する手技として鍼施術を行い、負担の軽減を目指していきます。
ストレートネックを軽減するために必要な施術頻度は?
ストレートネックを軽減するために必要な施術頻度について解説いたします。
まず、ストレートネックを軽減し、今後どのように過ごすかによって目標地点(ゴール)が異なります。痛みや違和感を取り除きたいのか、それともメンテナンス期間を含めて繰り返さないようにしていきたいのかによって、施術の頻度や期間が変わってきますので、それについて詳しく説明いたします。
痛みや違和感を軽減したい場合、週に2〜3回の施術が一般的です。個人差はありますが、おおよそ3ヶ月ほど施術を受けると、違和感が軽減することが期待できます。
ストレートネックを繰り返さないようにするためには、半年から1年の期間が必要とされています。その理由は、脳にその情報がインプットされ、定着するためには、そのくらいの期間と施術頻度が必要だからです。